天体観測
天体観測
  • お知らせ
  • ブログ
  • カテゴリー
    • 導入編
    • 観測編
    • データ取り込み編
    • 画像処理編
  • Vespera Ⅱ による天体写真
  • 2025.01.01
    データ取り込み編
    データ取り込み編
    65
  • 2024.12.26
    セット方法(1)
    導入編
    45
  • 2024.12.25
    ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
    導入編
    163
  • 2024.12.26
    セット方法(2)
    導入編
    52
  • 2025.02.28
    画像処理編
    画像処理編
    87
  • 2024.12.27
    観測編
    観測編
    95
  • NGC1499:カルフォルニア星雲
  • M1:おうし座のかに星雲
  • COLLINDER399
  • NGC2264:クリスマスツリー星団
  • M57:こと座のリング星雲
  • NGC7000:はくちょう座の北アメリカ星雲(とペリカン星雲)
  • M74:ファントム銀河
  • NGC6334:さそり座の出目金星雲
  • NGC253:ちょうこくしつ座銀河
  • M33:さんかく座の渦巻銀河

2025.08.20

天体観測を行いました。

  • HOME
  • お知らせ
  • 天体観測を行いました。

本日、8月20日に鵜倉園地にて天体観測を行いました。天気予報が微妙でしたが21時ころから快晴で明け方まで天体観測を行いました。

玉城町からご夫婦が初めて鵜倉園地に来られていたので、天の川の写真の撮り方などを教えてあげました。お互いを尊重するご夫婦でほのぼのとしていて微笑ましかったです。思わず帰り際に「お幸せに」と言葉がでました。

0時から3時まではアンドロメダ銀河をずっとスタック撮影していたのですが、なぜか1時間半で止まってしまっていたようです。左側は撮ってだし、右側は180°回転して、Photoshopで加工したものです。加工すれば綺麗にアンドロメダ銀河になりますね。

下の写真の左側は撮ってだしをPhotoshopではなく、Googleフォトで加工したものです。天体写真に関しては、PhotoshopよりGoogleフォトの加工の方が優れているかもしれません。右側はGoogleフォトで加工した写真をさらにPhotoshopで加工し、Windowsのフォトアプリでラジエイトの加工をした後、最後にもう一度Photoshopでノイズ除去しました。私の編集技術ではこれが限界です。

  • 星空を眺めました。
  • 皆既月食を観ました。

お知らせお知らせ一覧

2025.11.07

天体観測を行いました。

2025.10.30

天体観測を行いました。

2025.10.16

天体観測を行いました。

2025.10.01

天体観測を行いました。

2025.09.17

天体観測を行いました。

2025.09.08

皆既月食を観ました。

2025.06.29

星空を眺めました。

2025.06.17

天体観測を行いました。

2025.06.04

天体観測を行いました。

2025.04.25

天体観測を行いました。

最近の記事
  • 画像処理編
  • データ取り込み編
  • 観測編
  • セット方法(2)
  • セット方法(1)
  • ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
  • データ取り込み編
  • 導入編
  • 画像処理編
  • 観測編
月を選択
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
オススメ記事
画像処理編
画像処理編
データ取り込み編
データ取り込み編
観測編
観測編
セット方法(2)
導入編
セット方法(1)
導入編
ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
導入編
Copyright ©2025 天体観測. All Rights Reserved.