セット方法(1)

物理的には本体と三脚をネジで固定して水平なところに置くだけです。天体画像を観たり操作はタブレットやスマートフォンで行います。天体観測が目的なので大きい方が良いに決まっているのでタブレットにしました。アプリは Singularity とういものを使います。日本語で操作できます。アプリも普通にGoogleストアからダウンロードできます。そして、本体とタブレットは無線LAN接続で繋ぎます。まずは、本体の電源を入れないと本体からの無線LAN信号が来ません。本体の電源ボタンの◎のところを押すと電源が入るのですが、ON、OFFの操作が分かりずらい。誤操作防止のため特殊な動作になっているようですが、とりあえず2、3秒触れてみて光ったところで指を離して、青になったら電源ONです。電源ONになってから20秒ほど待たないと無線LAN信号が来ません。タブレットのWi-Fi設定で vespera2-XXXXXX が表示されたら接続します。後で試して分かったのですが、本体とタブレットの距離は5mほどが限界です。駐車場の暖かい車の中でタブレットで観測するには、車のすぐ近くに本体を置く必要があります。

関連記事