天体観測
天体観測
  • お知らせ
  • ブログ
  • カテゴリー
    • 導入編
    • 観測編
    • データ取り込み編
    • 画像処理編
  • Vespera Ⅱ による天体写真
  • 2025.01.01
    データ取り込み編
    データ取り込み編
    56
  • 2024.12.26
    セット方法(1)
    導入編
    33
  • 2024.12.25
    ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
    導入編
    134
  • 2024.12.27
    観測編
    観測編
    79
  • 2024.12.26
    セット方法(2)
    導入編
    37
  • 2025.02.28
    画像処理編
    画像処理編
    77
  • M81:おおぐま座のボーデの銀河、M82:おおぐま座の葉巻銀河
  • M8:いて座の干潟星雲
  • Moon:月
  • NGC2024:燃える樹とIC434:馬頭星雲
  • NGC4438:おとめ座の系外星雲
  • NGC253:ちょうこくしつ座銀河
  • M31:アンドロメダ銀河
  • M17:いて座のオメガ星雲
  • M104:おとめ座のソンブレロ銀河
  • M13:ヘラクレス座の球状星団

2025.06.29

星空を眺めました。

  • HOME
  • お知らせ
  • 星空を眺めました。

6月29日に南伊勢町まで遠征しましたが、鵜倉園地があいにく曇りのため21時に天体観測は断念しました。22時頃から、宿泊地のクラスベッソ伊勢が晴れてきたので、3時頃の薄明までキャンプチェアーに横たわってずっと星空を眺めていました。1時間に1回流れ星を見ることが出来きて、星座の勉強をしたり、とても幻想的な時間でした。

写真は1時頃、天の川が天頂付近に来た時に、夏の大三角をスマートフォンで撮影したものです。七夕が近く彦星と織姫が綺麗に写っています。Googleフォトのアプリで加工しました。

天頂付近なので地面に逆さまにスマートフォンを置いて、タイマー撮影するだけです。シャッタースピードは30秒、ISOは3200です。
夜空が赤っぽくなる場合は、スマートフォンの画面の明るさを落とすのが、綺麗に撮影するコツです。

  • 天体観測を行いました。

お知らせお知らせ一覧

2025.06.17

天体観測を行いました。

2025.06.04

天体観測を行いました。

2025.04.25

天体観測を行いました。

2025.02.26

天体観測を行いました。

2025.01.28

天体観測を行いました。

2025.01.25

天体観測を行いました。

2025.01.21

天体観測を行いました。

2025.01.01

天体観測のブログをはじめました。

最近の記事
  • 画像処理編
  • データ取り込み編
  • 観測編
  • セット方法(2)
  • セット方法(1)
  • ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
  • データ取り込み編
  • 導入編
  • 画像処理編
  • 観測編
月を選択
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
オススメ記事
画像処理編
画像処理編
データ取り込み編
データ取り込み編
観測編
観測編
セット方法(2)
導入編
セット方法(1)
導入編
ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
導入編
Copyright ©2025 天体観測. All Rights Reserved.