天体観測
天体観測
  • お知らせ
  • ブログ
  • カテゴリー
    • 導入編
    • 観測編
    • データ取り込み編
    • 画像処理編
  • Vespera Ⅱ による天体写真
  • 2024.12.25
    ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
    導入編
    134
  • 2024.12.26
    セット方法(1)
    導入編
    33
  • 2024.12.27
    観測編
    観測編
    79
  • 2025.02.28
    画像処理編
    画像処理編
    77
  • 2025.01.01
    データ取り込み編
    データ取り込み編
    56
  • 2024.12.26
    セット方法(2)
    導入編
    37
  • M27:こぎつね座の亜鈴星雲
  • NGC7789:カシオペア座の散開星団
  • NGC1499:カルフォルニア星雲
  • M20:いて座の三裂星雲
  • NGC2264:クリスマスツリー星団
  • Jupiter:木星
  • NGC253:ちょうこくしつ座銀河
  • M83:うみへび座の南の回転花火銀河
  • M65、M66、NGC3628 :しし座のトリオ銀河
  • T Coronae Borealis

2025.02.26

天体観測を行いました。

  • HOME
  • お知らせ
  • 天体観測を行いました。

本日、2月26日~27日未明にかけて、天体観測を行いました。今回は三重県の南伊勢町まで遠征し、天体観測を行いました。あらかじめ光害フィルターを購入しておいたので、今回から光害フィルターを装着しての撮影となります。

宿泊地で、オリオン座といっかくじゅう座の星雲の観測を行った後、深夜から鵜倉園地に移動して朝まで天体観測を行いました。バッテリーの持ちが心配なので、今回はモバイルバッテリーではなくポータブル電源でUSB給電しました。操作するタブレットの方も充電が減るので、都度モバイルバッテリーで充電しました。そうすると今度はモバイルバッテリーの充電が少なくなってきたので、車のUSBポートから充電しました。さまざまな電源を駆使し、ほぼ満充電の状態で撮影できました。

鵜倉園地に着くと、口径300mmくらいの大きな望遠鏡を設置して観測されている方が先におられました。車のヘッドライドで観測の邪魔をしなかったか心配です。駐車場で撮影する際はその辺りのルールがどうなっているのかも気になるところです。

鵜倉園地は本当に満点の星空でした。阿智村の星空も見たことがありますが、断然鵜倉園地の方が綺麗でした。海外では新婚旅行で行ったモルディブの星が綺麗でしたが、日本では鵜倉園地が過去一です。

天体観測結果はコチラをご覧ください。

  • 天体観測を行いました。
  • 天体観測を行いました。

お知らせお知らせ一覧

2025.06.29

星空を眺めました。

2025.06.17

天体観測を行いました。

2025.06.04

天体観測を行いました。

2025.04.25

天体観測を行いました。

2025.01.28

天体観測を行いました。

2025.01.25

天体観測を行いました。

2025.01.21

天体観測を行いました。

2025.01.01

天体観測のブログをはじめました。

最近の記事
  • 画像処理編
  • データ取り込み編
  • 観測編
  • セット方法(2)
  • セット方法(1)
  • ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
  • データ取り込み編
  • 導入編
  • 画像処理編
  • 観測編
月を選択
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
オススメ記事
画像処理編
画像処理編
データ取り込み編
データ取り込み編
観測編
観測編
セット方法(2)
導入編
セット方法(1)
導入編
ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
導入編
Copyright ©2025 天体観測. All Rights Reserved.