天体観測
天体観測
  • お知らせ
  • ブログ
  • カテゴリー
    • 導入編
    • 観測編
    • データ取り込み編
    • 画像処理編
  • Vespera Ⅱ による天体写真
  • 2024.12.25
    ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
    導入編
    134
  • 2024.12.26
    セット方法(2)
    導入編
    37
  • 2024.12.26
    セット方法(1)
    導入編
    33
  • 2025.02.28
    画像処理編
    画像処理編
    77
  • 2024.12.27
    観測編
    観測編
    79
  • 2025.01.01
    データ取り込み編
    データ取り込み編
    56
  • M8:いて座の干潟星雲
  • M42,M43,NGC1977:モザイクモード
  • M31:アンドロメダ銀河
  • NGC1499:カルフォルニア星雲
  • M1:おうし座のかに星雲
  • M15:ペガサス座の球状星団
  • NGC2024:燃える樹とIC434:馬頭星雲
  • M81:おおぐま座のボーデの銀河、M82:おおぐま座の葉巻銀河
  • M83:うみへび座の南の回転花火銀河
  • M57:こと座のリング星雲

2025.01.21

天体観測を行いました。

  • HOME
  • お知らせ
  • 天体観測を行いました。

本日、2025年1月21日に天体観測を行いました。天気は快晴。月は次の日の0時過ぎまで上ってきません。過去一番の絶好のコンディションでした。場所は、自宅から車で30分ほど行った暗いところです。

まず初めに、M1:かに星雲をスタック時間を長くして観測してみました。Vesperaの表示する推奨時間が30分とあったので、30分粘ってスタックしました。タブレットを拡大して、かに星雲の様子を見ていたのですが、だんだんフィラメントの模様がはっきりしてきました。かに星雲は、スタック時間の感覚をつかむには良い対象かもしれません。

次に、M31:アンドロメダ銀河を、モザイクモードで試してみました。モザイクモードはいつも途中で停めていたので、今日は1周粘ってみました。1時間20分くらいで1周でした。しかし残念なことに、2周目に入ろうかというときに、Vespera本体の電池残量が10%になってしまいました。公称は4時間のバッテリーを搭載しているとのことですが、フル稼働で実質2時間くらいしか持たないことが分かりました。

そこで、急遽手持ちのモバイルバッテリーでVesperaを充電しました。意外に充電時間は早く、30分ほどで50%くらいまで充電できました。これなら、1時間ほどでフル充電できそうです。これだけ電池の持ちが悪いとモバイルバッテリーで充電しながら動かすことも検討しなければなりません。

天体観測結果はコチラをご覧ください。

  • 天体観測のブログをはじめました。
  • 天体観測を行いました。

お知らせお知らせ一覧

2025.06.29

星空を眺めました。

2025.06.17

天体観測を行いました。

2025.06.04

天体観測を行いました。

2025.04.25

天体観測を行いました。

2025.02.26

天体観測を行いました。

2025.01.28

天体観測を行いました。

2025.01.25

天体観測を行いました。

2025.01.01

天体観測のブログをはじめました。

最近の記事
  • 画像処理編
  • データ取り込み編
  • 観測編
  • セット方法(2)
  • セット方法(1)
  • ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
  • データ取り込み編
  • 導入編
  • 画像処理編
  • 観測編
月を選択
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
オススメ記事
画像処理編
画像処理編
データ取り込み編
データ取り込み編
観測編
観測編
セット方法(2)
導入編
セット方法(1)
導入編
ど素人が30万円のスマート天体望遠鏡を買って天体観測をやってみた。
導入編
Copyright ©2025 天体観測. All Rights Reserved.